スポーツとして自転車に乗る人が増えています。
メタボ対策、地球温暖化、原油価格の高騰etc 環境と健康に優しい自転車の良さを知っていただくのは中学生のころからサイクリングに染まっていた間もなく老人としては大変嬉しいことです。
ただ、自転車、特にロードレーサーは一般に考えられているよりはるかに速い乗り物です。公道を走る以上、常に危険と隣り合わせであることを忘れては困ります。信号無視をはじめとする交通ルールを守らない行動は、自分がケガをするだけでなく、人様を傷つけてしまうことになりかねません。車やオートバイなどと一緒に道路を走る交通社会の一員として、上手に走るノウハウを覚え、マナーを守って走ることが、社会の自転車に対する理解につながると信じています。
ここで紹介する事柄は、あくまで公道上で事故を起こさないためのノウハウやマナーです。競技としての走り方と一致するとは限りませんので、その点を十分ご理解下さい。速く走るだけが能じゃない。社会においては「
無事之名馬」なのです。

ポジション編を始めるにあたって
ロードレーサーは、正しい無理のない姿勢で乗ることが、真っ直ぐ、楽に、危険回避がしやすい走りにつながります。もう一度、ポジションを見直してみませんか。
ただし、これからご紹介するのはあくまで公道を安全に走るためのもので、競技のポジションとはおのずと違います。その点誤解のないように、改めてお願いします。
ペダル、どこで踏む?(ポジション編・1)
に、しても不っ細工な足だなぁ。でもきれーに洗ってるから、我慢してね。
まず最初に、ペダルをどこで踏むか。これがポジション出しの基本になります。
親指の付け根のふくらみ「母指球」(写真:赤丸部分)がペダル軸と重なる位置が標準です。
ここを中心に前後数ミリを調整して自分の一番しっくり来る場所を探します。
傾向として、ペダル軸が母指球よりやや後ろに来ると登りが楽になり、母指球よりやや前だと平地を一定速度で走りやすくなります。
いずれにせよ、ここが動くとサドル高、トップ長その他様々な要素がゴロゴロ変わってドツボにはまります。ビンディングでも平ペダルでも同じですが、特に足を固定するビンディングペダルでは、納得できるまで調整しましょう。
2008/10/7

サドルは水平(ポジション編・2)
サドルポジションも初心者の方の悩みの種でしょう。
メェ一杯サドルを高く上げて、思いっ切り前下がりにして、前に出して、つんのめるようにして走ってらっしゃる方も見受けます。
実は、単に直線を短時間走るだけならこれが一番力が出る。
ですが、公道でそんなことをしていたら、車にはねられるか人をはねるか、コーナーや下りでハミ出るか、どれかですな。いずれにせよ身の破滅、と。
まぁそこまで極端でなくても、尿道が圧迫されてしびれるから、といってサドルを前下がりにするのは、感心しません。
体が前にずり落ちるため、自然と腕に力が入って突っ張ってしまい、ハンドルに体重を預けるため、自由に素早く自転車を操ることが難しくなってしまいます。これだと必ずふらつきます。
あくまで水平が大原則。どっかりと腰を安定させたいなら、ほんの少し前を上げると効果があります。ただし、これはある程度乗り慣れた方にしか勧めませんが。
ところで、圧迫されるとか尻が痛いとかは、正しい姿勢ができていないことによるケースがかなりあります。これについては後で詳述します。
それに100km、3〜4時間も乗り続ければ、どんなサドルでも大なり小なり違和感が出てくるものです。そんな時は大休止を入れるとか、こんなもん、と割り切って走り続けるか、どちらかですね。
(^0_0^)
2008/10/7

ブラケットを基本に(ポジション編・3)
ドロップハンドルが付いているのは、姿勢を低く保ち空気抵抗を減らして速く走るため、だけではありません。ハンドル上部、ブラケット部、ハンドル下部など色々な所を持てるようになっているため、様々な道路状況に応じてポジションを変えて、長距離をできるだけ楽にかつ安全に走れるように考えられています。
今はすっかり見かけなくなりましたがキャンピング、ランドナーなど長距離を走る車種は必ずドロップハンドルを使っていますよね。
\(^^\) (/^^)/
通常は、写真のようにブラケット部を持ち、ブレーキに指を添えておきます。近頃のブレーキは大変良く利きますから、このままレバーを握り込めばただちに減速できます。一番安全なポジションですね。
長い下り、向かい風などの条件ではハンドル下部を持つことも多いでしょう。この場合もブラケット直下の曲がった所を握りブレーキレバーに指を添えていつでも減速できるようにしておきます。
\(^^\) (/^^)/
ハンドルは、力を入れて握る必要はありません。下から突き上げを食ってハンドルから手が離れるような握り方では困るけれども、前腕部の力を抜いて優しく握りましょう。「小指と薬指で握る感覚」と表現している朝練仲間もいます。的を射ている、と思います。
2008/10/11